不足した骨を安全に再生できる「GBR法」
インプラント治療を安全に行うには、顎の骨の状態が極めて重要となります。顎の骨の幅や深さ、奥行きなどが不足していると、インプラント体が顎骨からはみ出してしまうからです。そんな骨量が不足した症例では、術前や術中にGBR法という骨造成術を行うことがあります。
dental root treatment
GBR法ってなに?
GBR(Guided Bone Regeneration)とは、失われた骨を人工骨や骨補填材などで再生させる治療法です。画像のように、骨が不足している部分へ粉砕骨などを張り付け、「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜で覆います。その結果、新しい骨が作られ、十分な骨量を確保することができるのです。
骨の「幅」の不足を改善する治療法
GBR法は、基本的に骨の「幅」が不足している場合に適応される治療法です。そのままだとインプラント体の側面が露出する形となるため、GBR法によって十分な骨幅を獲得します。ちなみに、骨の「深さ」が不足している場合は、ソケットリフトやサイナスリフトといった上顎洞居城術などが行われます。
骨の不足が軽度なら埋入と同時に行える
骨量の不足がそれほど大きくなければ、インプラント体を埋入する手術を行い際に、GBRも実施できます。画像の症例が正にそれですね。手術が1回で済むので、患者さまへの負担も少なくなります。
「インプラントはできない」と断られた症例でも施術可能?
インプラント治療では、人工歯根と顎骨がしっかり結合することが大切です。これを専門的には「オッセオインテグレーション」と呼びます。そんなオッセオインテグレーションを獲得するには、インプラント体が健康かつ十分な量の骨に覆われていなければならないのです。つまり、本来はインプラント治療そのものが行えない症例でも、GBRを実施することで施術が可能となるのです。実際、骨量の不足から、他院で「インプラントはできない」と断られた症例でも、施術可能なケースは多々あります。
まとめ
このように、骨幅が不足していてインプラント治療が受けられなかった方には、GBR法が適しています。もちろん、GBR法を適応できるかどうかは精密に診査しなければわかりませんが、骨量の不足にお困りの際は、お気軽にご相談ください。