骨の高さの不足(重度)を補うサイナスリフト
上顎のインプラント治療を行う際、骨の高さが不足していると、人工歯根が「上顎洞(じょうがくどう)」へと突き出てしまうおそれがあります。そうした「上顎洞への穿孔」という偶発症を未然に防ぐためには「上顎洞挙上術」と呼ばれる骨造成法が有用です。今回はそんな上顎洞挙上術の一種である「サイナスリフト」について詳しく解説します。
Sinus Lift Surgery
骨の高さを確保するための治療法
サイナスリフトでは、不足している骨の高さを自家骨や人工骨などによって補います。インプラントを埋め込む方向からではなく、上顎洞の側面からアプローチする点が「ソケットリフト」との大きな違いです。
骨量が大きく不足していても適応できる
サイナスリフトは、大きな骨量の不足があったとしても適応が可能であるという特徴があります。これは側面からアプローチすることで、広範囲に骨の移植が行えるためです。その分、治癒期間も長くかかることとなり、6ヶ月程度、骨の成熟を待つことも珍しくありません。
ソケットリフトとの違いは?
上述したように、適応症や術式、治癒期間などがソケットリフトと異なっています。最も適した治療法というのは患者さまのお口の状態によって変わってきますので、まずはお気軽にご相談ください。
サイナスリフトが適しているケース
骨の不足が原因で、上顎のインプラントを断られた方は、サイナスリフトによって治療が可能となるかもしれません。もちろん、費用が比較的高額になったり、術後の腫れや痛みなどが生じるリスクがあったりしますが、それよりもインプラント治療を優先させたいという方は、検討する価値のある施術法といえます。
まとめ
このように、サイナスリフトのような「上顎洞挙上術」を実施することによって、安全なインプラントオペが可能となることもあります。そんなサイナスリフトについてさらに詳しく知りたい方は、お気軽に当院までお問い合わせください。具体的な費用や施術の手順などもわかりやすくご説明いたします。