安全性が高くセラミックより割れにくいジルコニアクラウンとは
審美歯科で使用する材料には「ジルコニア」と呼ばれるものがあります。セラミックの一種ではあるのですが、「人工ダイヤモンド」という呼び名があるほど、高い強度を誇る材料です。今回はそんなジルコニアを使ったクラウンの特徴をご紹介します。
強度が高くて割れにくい
最も一般的な審美歯科治療の材料といえば「セラミック」ですよね。丈夫で美しい材料なのですが、強い衝撃が加わると割れやすい、という弱点を持っています。その点、ジルコニアであれば、その高い強度から咬合圧によって割れることはほとんどありません。ですので、強い力の加わりやすい奥歯の補綴治療にも適した材料といえます。
Zircon teeth
メタルフリー治療が可能
ジルコニアはセラミックと同様、非金属製の材料であることから、メタルフリー治療を実現することが可能です。金属アレルギーのリスクがゼロになることはもちろん、金属イオンが溶出してメタルタトゥーを引き起こしたり、口元の審美性を低下させたりするがありません。つまり、ジルコニアクラウンというのは、生体安全性に優れた被せ物といえるのです。
経年的な変色や変質が起こりにくい
上述したように、金属材料は経年的な劣化によって歯茎の着色や金属アレルギーを引き起こすことがあります。レジンは、そうしたリスクを伴わないものの、長く使っていく中で摩耗や変色、変質などが生じていきます。一方、ジルコニアは極めて安定した材料なので、経年的な劣化はほぼ起こらないものとお考えください。いつまでも変わらず美しいクラウンを使い続けることができます。
Zirconia Single Crown
まとめ
このように、ジルコニアクラウンは、一般的なセラミッククラウンの弱点を克服した素晴らしい補綴装置です。当然、すべてにおいてセラミッククラウンや銀歯に優っているわけではありませんが、丈夫で美しく、生体親和性の高い被せ物をご希望であれば、ジルコニアクラウンがおすすめといえます。